ラモーンズのパパたち
おや、ラモーンズのことをあまりご存知無い?
よろしい。ここで少し彼らを紹介するといたしましょう。
フフフ...
元祖パンクとも言われるラモーンズ。しかし、彼らだって色々なロックンロールを聴いて育ち、その影響を多大に受けたようです。ここでは、ラモーンズのルーツとも言える、その魅力的で個性的なアーティストを紹介していきたいと思います。(私の独断と愛で) ■ THE BEATLES ■
そして、やはりラモーンズもビートルズの影響を多大に受けていると言わざるを得ません。それは何故か。ズヴァリ、ラモーンズというバンド名自体が、ビートルズの影響にあるからです。ポール・マッカートニーの古いステージ・ネーム、「ポール・ラモーン」から、ジョニーが「ラモーンズ」を命名したのです。 ![]() 以前、わたしがラモーンズのドキュメンタリー映画「END OF CENTURY」を渋谷の映画館に観に行った時のことです。なんと、ゲストにマーキー・ラモーンが登場したのです。そして、「マーキーと語ろう」みたいなコーナーが設けられました。「ラモーンズはどんな音楽に影響を受けましたか?」というような観客の質問にマーキーはこう答えました。「みんなと同じように、ビートルズに影響を受けたね。メンバーはみんな好きだった。」と。 ラモーンズ名物「ワン・ツー・スリー・フォー!!」の掛け声も、初期ビートルズの時代のストレートでシンプルなロックンロールを再現しようとしたらしいです。そんな訳で、偉大なパンクの元祖も、やっぱりビートルズは大好きだったようです。 ■ THE WHO ■ ![]() 彼らが同年代のバンドの中で抜きん出て衝撃的だった点といえば、その激しいライブパフォーマンスでしょう。マイクを振り回す、ギターをぶっ壊す、狂ったようにドラムを叩き最後はやっぱりぶっ壊す、腕を振り回してギターを弾く(ウインドミル奏法、大車輪奏法)などなど、60年代における彼らは、正にクレイジーな存在だったでしょう。 そして、クレイジーで暴力的パフォーマンスをする彼らは、ラモーンズならずとも多くのパンクバンドに影響を与えました。ラモーンズのアルバム「Acid Eater」には、フーの名曲「Substitute(邦題:恋のピンチヒッター)」が収録されています。 フーの偉大さはそのパフォーマンスのみではありません。「ロックオペラ」なるジャンルに挑戦したり、ロックミュージックに芸術性を求めたりして、プログレッシブロックの礎も築き上げました。 ちなみに、個人的に感じている、彼らの魅力をもう一つ挙げておきます。ずばり「ルックス」です。他の四大バンドと比べると、とても面白い顔やセンスをしているのです。右上の写真をご覧になればお分かりでしょうが、彼らはこの後もどんどん変なファッションになってゆくのです。 ■ IGGY POP (& THE STOOGES)■
![]() 右の写真はラモーンズとイギー・ポップです。ラモーンズのメンバー全員が珍しく嬉しそうな笑顔を見せています。みんなよっぽどイギー好きだったんですね。 ちなみに、イギーと言えば「ジョジョの奇妙な冒険」という少年漫画に登場する犬が有名ですね。あの人気者のボストンテリアの名前は、勿論イギー・ポップが元ネタです。 ■ THE BEACH BOYS ■
![]() サーフィン、夏の海、カッコイイ自動車、可愛いあの娘など、一見能天気とも言えるテーマのみを歌いながら、その楽曲はとても軽快で聞きやすくそれでいて奥が深い名曲ばかり。オールディーズ(懐メロ)と高をくくっている方いらっしゃったら、是非心を開いて彼らの音楽を聞いてみて下さい。たちまち心には夏の西海岸の風景が広がり、その水平線に沈む夕焼けをアフタースクールにサーファーガールとクーペに乗って眺めることでしょう。 ■ CBGBのバンドたち ■ ![]() これに関しては、パパと言うより兄弟と言った方が正しいでしょう。今では伝説となっているニューヨークのライブハウス、CBGB。ラモーンズが生まれて育った場所であり、ラモーンズと同時期に、沢山のNYパンクが生まれた場所でもあります。 The Velvet Underground、Television、New York Dolls、The Voidoids、The Heartbreakers、Blondy... 彼らは先輩であり後輩であり仲間であり、互いに刺激しあいながら、商業主義に侵されないきわめて個人的で衝動的なロックンロールをやりました。もっともこれらのバンドの中でも、ラモーンズは際立ってシンプルでキャッチーでしたが。 ![]() ちなみに私はJohnny Thunders & The Heartbreakersの「L.A.M.F.」と言うアルバム収録のChinese Rocksが好きです。 ■ フィル・スペクター ■ UP ![]() ラモーンズは彼のファンであり、彼がプロデュースしたアルバム「End Of Century」はよりポップセンスの際立つ作品となっています。 彼の音への拘りは偏執的とも言えるほどで、同名のドキュメンタリー映画では、レコーディングにおけるラモーンズとフィル・スペクターの壮絶なぶつかり合いが明かされています。何とディーディーはフィルに銃撃までされたそうです。 レコードのヒットに恵まれないラモーンズは、彼のポップセンスを受け入れることによって売り上げを伸ばそうとしました。しかし結果的にはやはりレコードはヒットせず、メンバーもポップすぎるその出来に納得がいかなかったようです。 ただ、現在における「End Of Century」の評価は高いですし、「Do You Remember Rock'N Roll Redio?」や「Rock'N Roll High School」などのラモーンズの代表曲が収録された名盤と言えるでしょう。 ![]() |